  | 
                 
                
                    | 
                 
                
                    | 
                 
                
                    | 
                 
                
                    | 
                 
                
                    | 
                 
                
                    | 
                 
                
                    | 
                 
		
                    | 
                 
                
                    | 
                 
                
                    | 
                 
                
                    | 
                 
                
                    | 
                 
                
                    | 
                 
                
                  
                    
                        | 
                        | 
                      消防本部 | 
                     
                    
                        | 
                        | 
                      電話 :0287-44-2513(代表) | 
                     
                    
                        | 
                        | 
                      :0287-40-1129(予防課) | 
                     
                    
                        | 
                        | 
                      :0287-40-1119(警防課) | 
                     
                    
                        | 
                        | 
                      矢板消防署 | 
                     
                    
                        | 
                        | 
                      電話:0287-44-2511 | 
                     
                    
                        | 
                        | 
                      塩谷消防署 | 
                     
                    
                        | 
                        | 
                      電話:0287-45-0090 | 
                     
                    
                        | 
                        | 
                      氏家消防署 | 
                     
                    
                        | 
                        | 
                      電話:028-682-0119 | 
                     
                    
                        | 
                        | 
                      高根沢消防署 | 
                     
                    
                        | 
                        | 
                      電話:028-675-1711 | 
                     
                    
                        | 
                        | 
                      喜連川消防署 | 
                     
                    
                        | 
                        | 
                      電話:028-686-0119 | 
                     
                    
                        | 
                        | 
                        | 
                     
                    | 
                 
                
                
                	  | 
                 
                
                	| 
                	
                	 | 
                 
	
                
                   
                     
                     
                    
  | 
                 
                | 
              
                
                    | 
                  ホーム > お知らせ・新着情報 > こんなときどうするの | 
                    | 
                 
                
                    | 
                  
                    
                        
                          
                                                 | 
                     
                    
                        | 
                     
                    
                       
                        一秒でも速い出動をするため、通報時には「住所」、「電話番号」、「内容」を落ち着いて確実にお伝え下さい。特に携帯電話の場合は、場所が特定しにくいため、「目標」の確認をお願いします。 
                        119番通報のポイントは、落ち着いてゆっくり話すことです。ゆっくり話したからと
                        いって、出動が遅れるということはありません。 
                         
                        
                          
                              | 
                            ◆携帯・IP電話等からの119番位置情報通知について | 
                           
                          
                              | 
                            
                                
                                  | 位置情報通知は、GPS機能付き携帯電話及びIP電話をご使用の場合に限り、119番 の受信システム上で発信位置をすばやく特定できるものです。  | 
                                   
                                
                                  | ※ | 
                                  GPS機能付きの携帯電話でも、非通知・184設定だと通報位置が検索地図上に表示されませんので、119番通報時に位置情報を通知するには設定の解除が必要です。 | 
                                 
                                
                                  | ※ | 
                                  「050」から始まるIP電話からは119番通報はできません。 | 
                                 
                               
                               |  
                                                          
                                                
                          
                              | 
                            ■火災の場合 | 
                           
                         
                                                                         
                        
                          
                              | 
                            
                              
                                
                                    
                                      | 消防 | 
                                      通報者 | 
                                     
                                    
                                       119番、消防署です。 
            火事ですか?救急ですか? 
                                       | 
                                      火事です。 | 
                                     
                                    
                                      | 発生場所はどこですか? | 
                                      住所は○○町○丁目○番○号の○○宅です。 
            ○○アパート○号室○○宅です。 | 
                                     
                                    
                                      | 今使っている電話番号を教えてください。 | 
                                      ○○○−○○○○です。 | 
                                     
                                    
                                      | 近くに目標となるものがありますか? | 
                                      ○○小学校の北側です。 | 
                                     
                                    
                                      | 何が燃えていますか? | 
                                      私の家のストーブが燃えています。 | 
                                     
                                    
                                      | 逃げ遅れた人やケガ人がいますか? | 
                                      いません。 | 
                                     
                                    
                                      | あなたのお名前を教えてください。 | 
                                      消防 太郎です。 | 
                                     
                                    
                                      わかりました。 
            直ちに消防車が出動します。 | 
                                        | 
                                     
                                  | 
                               
                                                             | 
                             
                         
                         
                                                
                          
                              | 
                            ■救急の場合 | 
                           
                         
                         
  
      | 
    
      
        
            
              | 消防 | 
              通報者 | 
             
            
               119番、消防署です。 
            火事ですか?救急ですか? 
               | 
              救急です。 | 
             
            
              | 場所はどこですか? | 
              住所は○○町○丁目○番○号の○○宅です。 
            ○○アパート○号室○○宅です。 | 
             
            
              | 今使っている電話番号を教えてください。 | 
              ○○○−○○○○です。 | 
             
            
              | 近くに目標となるものがありますか? | 
              ○○小学校の北側です。 | 
             
            
              | どうしましたか? | 
              おばあちゃんが階段から落ちて怪我をしました。 | 
             
            
              | あなたのお名前を教えてください。 | 
              消防 太郎です。 | 
             
            
              わかりました。 
            直ちに救急車が出動します。 | 
                | 
             
          | 
       
             | 
   
  
      | 
    
      
        
          
              
                | 応急手当の口頭指導の実施 | 
                 
              
                | 通報をした方や周囲にいる人に、救命率の向上や、よりスムーズな救急活動を実施するため、応急手当の方法の指導などを電話で実施する場合があります。 | 
                 
            | 
         
              
      
        
          
              
                | 救急車の要請に当たって・・・ | 
               
              
                | 救急車は、事故や急病などで緊急に病院などへ傷病者を搬送する必要がある場合に利用するものです。近年救急出動件数が全国的に増加し続けていますが、救急車で搬送する必要のないような軽い症状の場合や、いたずらや嫌がらせなど、また、タクシー代わりに救急車を要請するケースが増えていることも、救急出動の増加のひとつの原因です。こうしたことは、命にかかわるけがや急病の場合で緊急に搬送する必要のある人の要請に対し、出動が遅れる原因にもなりますので、ご協力をお願いします。 | 
               
            | 
         
       
      
  | 
   
 
 
                                                
                          
                              | 
                            ■携帯電話で通報する場合の注意点 | 
                           
                         
                                
  
      | 
    携帯電話を利用して119番通報をするときは、次の点に注意してください。 
       
     | 
   
  
      | 
    ◆携帯電話からの119番通報のしかた | 
   
  
      | 
    
      
        
          
              
                | 局番なしの119番に電話をかけます。 | 
               
              
                | 消防署が応答したら、通報の種類(火事、救急、救助など)を伝え、係員がお聴きする内容について分かる範囲で答えてください。  | 
               
              
                | 通報場所の住所と携帯電話の電話番号を正確に伝えてください(通りがかりなどの理由で住所などが分からない場合は、最寄の目標物をできるだけ詳しく伝えてください。)  | 
               
              
                | 目標物の例:付近の交差点や通りの名前、電柱に書かれた地番、店舗の名称等  | 
               
              
                | 通報地点を管轄しない消防本部に通報がつながった場合、実際に救急車や消防車が出動する消防本部へ、119番通報の転送(つなぎ替え)が行われます。 (※) | 
               
              
                | 119番通報を転送するとき、時間がかかる場合がありますので、通話を切らずにお待ちください。  | 
               
              
                | 管轄消防本部の係員が応答します。  | 
               
              
                | 通報後、しばらくの間は、受信できる状態で、現場の近くの安全な場所にいてください。  | 
               
            | 
         
       
      
        
            | 
          ※ | 
          携帯電話からの通報の場合、各携帯電話会社の中継局の関係で、通報地点を管轄しない消防本部につながることがありますので、ご注意ください。 | 
         
             
      
  | 
   
 
 
                        
                        
                          
                              | 
                            ■ファックスで通報する場合 | 
                           
                         
                                
                          
                              | 
                            
                              
                                ファックスで通報する場合は、ファックス通報用紙の注意書きをよく読み、事前に記入できる箇所はしっかり濃い文字で書いておきましょう。 
                                  消防側がファックス119番通報を受取りますと、ファックス受取確認用紙を送ります。 
                                  もし、届かない場合はもう1度ファックス通報をお願いします。  
                                                                | 
                               
                              
                                | ※ | 
                                ファックス機の関係で、確認用紙が届くまで30秒〜1分程度かかることもあります。 | 
                               
                              
                                |   | 
                                ファックス通報用紙はこちら | 
                               
                              
                                |   | 
                                  | 
                               
                              | 
                           
                         
                         
                        
                        
                          
                              | 
                            ■火災情報発信サービス | 
                           
                         
                                
                          
                              | 
                            
                                
                                  | ・火災情報テレフォンサービス | 
                                 
                                
                                  |   | 
                                  最新の火災発生情報を音声で聞くことができます。 
                                    電話番号:0287−23−2119 
                                    ※おかけ間違いには十分注意してください。 
                                     
                                   | 
                                 
                              | 
                           
                         
                         
                         
 | 
                     
                    
                        | 
                     
                    
                       
                        ■消火器の取扱い方法 
                        火災を大きくしないためにも、すばやく消火することが大切です。一般的には、炎が天井付近に達するまでは、消火器で消すことができます。万一のためにも消火器はいつでも使えるところに置いておきましょう。 
                         
                        
                          
                              | 
                            
                              
                                
                                  
                                      
                                        
                                          
                                            
                                              
                                                  | 
                                               
                                              
                                                | 1.安全栓を引き抜く | 
                                               
                                              | 
                                            
                                              
                                                  | 
                                               
                                              
                                                 2.ホースをはずし火元に向ける  
3.レバーを強くにぎる  | 
                                               
                                              | 
                                           
                                          | 
                                       
                                    | 
                                 
                               
                               
                                                             
  | 
                           
                          | 
                     
                   
				   | 
                    | 
                 
                |