塩谷広域行政組合消防本部 ホームへ お問い合せ
お知らせ・新着情報
消防本部の紹介
災害統計
消防手続きガイドライン
各種申請・届出用紙
試験・講習会案内
採用試験
消防年報
違反対象物
リンク
本部・消防署一覧
消防本部
電話
:0287-44-2513(代表)
:0287-40-1129(予防課)
:0287-40-1119(警防課)
矢板消防署
電話:0287-44-2511
塩谷消防署
電話:0287-45-0090
氏家消防署
電話:028-682-0119
高根沢消防署
電話:028-675-1711
喜連川消防署
電話:028-686-0119
火災情報メールサービス
登録方法
火災情報メールサービスQRコード




ホーム > お知らせ・新着情報 > 日常の火災予防
日常の火災予防

「火」は、毎日の生活に欠かすことのできないものです。
しかし、「つい、うっかり」という小さなことから、最も大切な命を失うことさえあります。
火災を未然に防止するには、一人ひとりが「火」に対する正しい使い方を身に付け、火災の要因である「つい、うっかり」を無くすことが大切です。
ここでは、身の回りで起こりうる主な火災原因からみた対策を紹介します。


タバコからの火災

たばこによる火災が増えています。何気なく吸っているタバコの温度は約700℃あり、この火種は、ちょっとした不注意から火災につながります。普段から十分注意しましょう。

寝たばこ

ポイ捨て

寝たばこは、絶対にやめましょう。
歩きながらの喫煙やポイ捨ては絶対にやめましょう。

そのほか以下の点に注意してください。

タバコは決められた場所で吸うようにしましょう。
灰皿の中には水を入れておき、周りには燃えやすい物を置かないようにしましょう。
吸い終わったら、火を完全に消すようにしましょう。
吸い殻を捨てる時は、一度水にさらすなどして完全に火が消えたことを確認してから捨てるようにしましょう。


放火による火災

火災原因のうち常に上位に挙がるのは放火です。
放火を防ぐために,家の周りに燃えやすいものを置かない等の「放火されない,放火させない環境づくり」に努めることが大切です。


家の周りに燃えやすいものを置かないようにしましょう。

ゴミは決められた日の朝決められた場所に出すようにしましょう。

家の周りに燃えやすいものを置かないようにしましょう。
ゴミは決められた日の朝決められた場所に出すようにしましょう。

物置や車庫には鍵をかけるようにしましょう。

物品販売店などでは、バックヤードや階段などが死角になりがちです。燃えやすい物などは整理整頓し,不要となった物は処分しましょう。また,巡回監視体制をとりましょう。

物置や車庫には鍵をかけるようにしましょう。
物品販売店などでは、バックヤードや階段などが死角になりがちです。燃えやすい物などは整理整頓し,不要となった物は処分しましょう。また,巡回監視体制をとりましょう。

物置や車庫には鍵をかけるようにしましょう。

 

ボディーカバーに火をつけられるケースがあります。ボディーカバーは「防炎製品」を使うようにしましょう。
 

そのほか以下の点に注意してください。
車の施錠を確実にして、窓は完全に閉めましょう。
また,駐車場所は常に明るくして、他の人が自由に出入りできないようにすると効果的です。
外出時や就寝時には、施錠を確認しましょう。
また,外出時にはお隣やご近所に一声かけて、地域ぐるみの放火防止対策を推進しましょう。
家の周りに外灯を設置して、放火されない環境をつくりましょう。
物置や車庫には鍵をかけるようにしましょう。
放置車両や不法投棄された粗大ゴミなどに放火されることがあります。
道路上、空き地、河川敷などに不要品(特に車や大型のゴミ)を廃棄しないようにしましょう。

火遊びによる火災

子どもの火遊びは、火災はもとより、生命に関わる事故につながることがあります。
火の大切さや恐ろしさを教え、正しい知識を与えるようにしましょう。


マッチやライターは子どもの手の届く所に置かないようにしましょう。

ゴミは決められた日の朝決められた場所花火遊びをする時は、必ず水バケツを用意して、大人が付き添うようにしましょう。

マッチやライターは子どもの手の届く所に置かないようにしましょう。
花火遊びをする時は、必ず水バケツを用意して、大人が付き添うようにしましょう。



コンロからの火災

コンロにかけた天ぷら鍋を放置し、火災になるケースが増えています。電話や来客などでコンロから離れるときは、少しの間でも必ず火を消しましょう。

コンロ
電話や来客などで少しの間でもコンロから離れる際は、必ず火を消しましょう。
そのほか以下の点に注意してください。
コンロの周りには、燃えやすいものを置かないようにしましょう。
コンロやゴム管などは、定期的に点検をするようにしましょう。
使用しない時は、必ずガスの元栓を閉めるようにしましょう。

電気からの火災

日常生活に便利な電気器具も、使い方を間違えると火災の原因となることがあります。日頃から、正しい使用方法を心掛けましょう。

コンセント
タコ足配線は絶対に止めましょう。
電気コードは、上に重い物を置いたり、無理に曲げたりしないようにしましょう。
コンセントやプラグにたまるほこりや湿気により出火すること(トラッキング)がありますので、いつもきれいにしておきましょう。
使用した後、プラグは必ず抜いておきましょう。

もし火災になってしまったら・・・

注意をしていても、火事になることはあります。もし、火事が起きてしまった場合は、落ち着いて、次の3つの事をおこないましょう。

◆早く知らせる
・大声で近所に火事を知らせる。
・すぐ119番通報する。

◆早く消火する
・火が天井に燃え広がらないうちに、すばやく消火する。

◆早く逃げる
・火が天井に回ったら、すぐに避難する。
・避難するときは、燃えている部屋の窓やドアを閉めて、空気を絶つ。
・煙の中を逃げるときは、濡れたタオルなどで口でおおい、できるだけ姿勢を低くする。



 
戻る このページの先頭へ
ホームへ | 塩谷広域行政組合
Copyright shioya wide area fire department. All Rights Reserved.