構成市町の推薦者:10名
			  	  学識経験者:2名
			  	  地元住民代表:2名
		  	    アドバイザー:2名
施設整備に伴う一般廃棄物処理基本計画素案を検討するとともに、循環型社会の構築をめざし減量化資源化について研究・検討する。
| 回数 | 開催日 | 議題内容 | 
|---|---|---|
| 第1回 | 平成17年2月3日 | ■委員会の研究、検討内容について ■今後のスケジュール等について | 
| 第2回 | 平成17年4月22日 | ■ごみ処理施設の現場確認 ■ごみ質の確認 ■ごみ排出量及び処理経費について ■各市町の排出抑制、資源化、再生利用システム取り組み状況について | 
| 第3回 | 平成17年7月8日 | ■ごみ資源化・減量化方策等委員会からの意見の集約結果について ■各市町のごみ資源化・減量化への取り組み状況について ■今後のごみ処理検討委員会の取り組みについて | 
| 第4回 | 平成17年8月29日 | ■ごみ処理方式について ■リデュース部会、リユース・リサイクル部会での検討 | 
| 第5回 | 平成17年10月7日 | ■第1回リデュース部会、リユース・リサイクル部会報告 ■リデュース部会、リユース・リサイクル部会での検討 ■可燃ごみ処理システムの評価 | 
| 第6回 | 平成17年11月11日 | ■可燃ごみの処理方式について ・可燃ごみの処理方式について ・規模の算出について ・余熱利用について | 
| 第7回 | 平成17年11月21日 | ■ごみ処理の基本的な考えについて ■可燃ごみの処理方式について | 
| 第8回 | 平成17年12月10日 | ■中間提言書について ・ごみ処理の基本的な考え方について ・ごみの減量化・資源化について ・可燃ごみの処理方式について ・提言書の内容について | 
| 第9回 | 平成18年2月8日 | ■一般廃棄物処理基本計画の内容について ■リデュース部会、リユース・リサイクル部会での検討 | 
| 第10回 | 平成18年3月7日 | ■一般廃棄物処理基本計画の内容について | 
| 第11回 | 平成18年6月27日 | ■施設規模について ・処理追加ごみ(刈り草、剪定枝等) ・人口増(刑務所、本田技研工業㈱研究所誘致)に伴うごみ処理量増加 | 
| 第12回 | 平成18年7月20日 | ■追加処理対象ごみ項目と量の確認 ・流木、刈り草、剪定枝葉等焼却処理要望ごみについて ・廃棄物処理施設の地域還元施設や付加価値向上施設の事例 ・環境施設の耐用年数に関する資料 | 
| 第13回 | 平成18年8月29日 | ■「ごみ処理検討委員会」の平成18年度提言項目と環境施設整備に係るスケジュールについて ■「流木、刈草、剪定枝葉等焼却処理要望ごみ量」の見直しについて ■環境施設の整備パターンとリサイクル協力率ごとの施設規模について | 
| 第14回 | 平成18年10月6日 | ■「塩谷広域処理要望量」の確認について ■環境施設の整備パターンとリサイクル協力率ごとの施設規模の見直しについて | 
| 第15回 | 平成18年11月7日 | ■環境施設(熱回収施設)規模の中間提言書について ■立地地域に可能な望ましい地域還元施設について ■一般廃棄物処理基本計画の減量化・資源化施策について | 
| 第16回 | 平成18年12月6日 | ■立地地域に可能な望ましい地域還元施設について ■一般廃棄物処理基本計画の減量化・資源化施策について | 
| 第17回 | 平成19年1月23日 | ■一般廃棄物処理基本計画の減量化・資源化施策について | 
| 第18回 | 平成19年2月14日 | ■一般廃棄物処理基本計画の減量化・資源化施策について |