塩谷広域行政組合 タイトル1塩谷広域行政組合 タイトル2
メニュー
 
ニューレター


No.1 2002年11月号

No.2 2002年12月号

No.3 2003年 3月号

No.4 2003年10月号

No.5 2004年 2月号

No.6 2004年 3月号

No.7 2004年 9月号
PDF P1(1728kb)PDFダウンロード
PDF P2(495kb)PDFダウンロード
PDF P3(555kb)PDFダウンロード
PDF P4(328kb)PDFダウンロード

No.8 2004年12月号

No.9 2005年 2月号

No.10 2005年 3月号

No.11 2005年 7月号

No.12 2005年10月号

No.13 2005年11月号

No.14 2006年1月号

No.15 2008年 9月号

No.16 2011年 2月号



ホームへ戻る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
HOME > 環境施設整備関連 > ニュースレター > No.7 2004年 09月号

No.7 2004年 9月号
 

ニュースレター No.7 2004.9

ごみ問題に関するシンポジウム

ごみ処理検討委員会委員の募集

シンポジウム「これでいいのかごみ問題 未来のために考えようごみのこと」

 5月から6月にかけて、組合、各市町及び宇大の主催で、懸案であったごみ問題シンポジウムを実施しました。松島、小入、早乙女地区の住民の方を含めて多くの方々が会場に足を運んでくれました。このシンポの狙いのひとつに、3地区の住民の方とそれ以外の住民の方が顔を合わせて、3地区住民の方の苦しみを少しでも理解してもらうことにありました。それは次の理由によります。

(1) 3地区の住民は、1978年の焼却炉の稼働以来、排煙等による多くの苦しみ(=受苦)をこうむってきた。
(2) 3地区住民以外の住民は、松島、小入、早乙女地区の住民、最終処分場のある福島県小野町住民の受苦によって正常な日々を営むという「受益」を得てきた。
宇都宮大学
国際学部教授
北島 滋先生
 したがって、受益を得てきた方々にその受苦を理解してもらい、受益を得ている住民にその受苦を公正、平等に負担してもらうにはどうしたらよいのかを議論することにありました。2012年に新たな焼却炉が稼働するまでは3地区の住民にお世話にならざるを得ない。受益圏の住民は、ごみ減量に全力をあげ、焼却炉の稼働時間を短縮して受苦圏の住民の苦しみを少しでも軽減していただく。この点については理解が得られたのではないかと思います。


矢板会場(5月23日)
幼児期からの環境教育
 宇都宮大学国際学部教授中村祐司先生や会場参加者から「幼児期からの環境教育、またこれに伴うテキストの作成が必要」であるとの講演や意見が出されました。
矢板会場


氏家会場(5月30日)
対立からの脱却
 宇都宮大学教育学部助教授陣内雄次先生から「従来の環境問題は、対立の構図だった、今は対立の構図ではなく、住民・行政・事業所が知恵を出し合い、足りないところは補い合いながら考えて行動することが大切」との住民、行政、事業所、協働の必要性を聞くことができました。
氏家会場


高根沢会場(6月6日)
苦しみ喜びを分かち合う
 宇都宮大学国際学部教授北島滋先生の循環型ゴミニティづくりのお話では、ごみ問題に必要なのは「お互いが助け合い、そして苦しみ喜びを分かち合える社会づくりが必要です。」皆さん真剣に聞き入っていました
高根沢会場


喜連川会場(6月13日)
自分達のごみは最後まで責任を
 宇都宮大学工学部教授今泉繁良先生の基調講演では「自分たちの出したごみは最後まで責任を持つという観点から、ごみ減量から処理施設までを、いろんな意見を聞き、バランス的なものを考え、地域の発展と関連付けて考える必要がある。」とのお話を伺うことができました。
喜連川会場


塩谷会場(6月20日)
意識を変えよう
 宇都宮大学農学部教授酒井豊三郎先生から「全部資源に出来る。そういう意識を持ちましょう。再利用する、再生すると言っても、自身の意識を変えなかったら、ダメです。」会場参加者の皆さん納得していました。
塩谷会場



住民からの声  
 ごみ減量は難しい事ではありません。まず、生ごみを堆肥化し、紙ごみ、びん、缶、プラスチック容器などを、的確にリサイクルに出せば、家庭ゴミは92%減量できます。ちょっと手間をかければ、我が家同様ごみ出しは1ヶ月に一度で済みます。ごみ処理場から立ち上がる煙は、24時間松島の人達を苦しめています。買い物や、ごみを出すときにこのことを思い出して、是非ごみ減量にトライしてください。
加藤朋子さん
氏家町在住
加藤 朋子さん




高根沢町在住
佐間田 勝美さん
ごみは個人(人格)のレベル、家庭のレベル、社会のレベル、国家のレベルを発信している。また、ごみ問題は語るのではなく、実践して子や社会に伝播させる継続性が不可欠です。今後のごみ対策の基本は、幼児期からの環境教育であり、特に小中学生を対象としたカリキュラム作りが大切です。行政はもちろん企業も消費者も、子や孫に人が住めないような環境を残してはならない。


ごみ処理検討委員会委員の募集
1応募人数
5名(各市町から1名)
2募集期間
平成16年9月13日(月)から10月22日(金)
3応募資格
塩谷広域圏内に住む18歳以上の方で、ごみ処理行政に理解と見識を持ち、会議に出席することができる方。
4応募方法
塩谷広域圏内各市町環境衛生担当係及び塩谷広域行政組合窓口にある「応募申込書」記入のうえ、塩谷広域圏内各市町及び塩谷広域行政組合まで提出して下さい。
※郵送可(10月22日必着)
※塩谷広域ホームページからもダウンロードできます。
5選考方法
書類選考とします。
6問い合せ先
矢板市環境課 0287-43-6755
塩谷町環境衛生担当 0287-45-1118
氏家町環境課 028-681-1126
高根沢町環境課 028-675-8109
喜連川町環境衛生係 028-686-6613
塩谷広域行政組合 0287-48-2760

「ニュースレター」及び「ごみ処理行政」に対するご意見・ご提案をお気軽にお寄せください。
問い合わせ先  
〒329-1572 栃木県矢板市安沢3622番地1
塩谷広域行政組合
次期ごみ処理施設整備担当 阿久津・鈴木・印南
TEL.0287-48-2760
FAX.0287-48-0463

 
Copyright (C) 2003 塩谷広域行政組合 All Rights Reserved.